はてニャンDiary..🐈

高卒サラリーマンが描く、日々の平凡な疑問ストーリー。難しいことは書けない脳なので読みやすいかも。日々の?が僕にネタをくれます。どうぞ寄ってらっしゃい見てらっしゃい。

肩こりがひどすぎるぞ‼︎

 

どうも。

凝り太郎です。

f:id:tous-les-deux-xxx:20170125223411j:image

 

僕は重度の凝り性です。

常に首と肩が凝っています。

 

この寒い時期、外出する時って無意識に首を引っ込めているんですよね。

そうすると余計に凝ってしまうんです。

辛い辛い...泣

猫のようにのびーっとしたい。

 

話は変わりますが!

昨年、人生初のリンパマッサージに行ってきたんですよ!

あっちのマッサージじゃないですからね〜笑

 

マッサージをしてくれたお姉さんに肩こりが酷いという話をしたら、お姉さんも結構酷いそうで、たまにマッサージに行くそうです。

人をマッサージする職業って大変そうだなって思いました。

 

そして、オイルで全身をリンパマッサージして貰ったのですが、とても気持ちがよいものでした。

結構な指圧で押されるので多少の痛みもありましたが、全身にたまった老廃物が洗い流されて行くような、日々の疲れが癒されるような気がしました。

たまに自分へのご褒美で来たいなぁと切実に思いました。

 

是非、一度も行ったことがない方は行ってみてください!

至福のひと時ですよ〜!

 

 

明日から三連休!

僕の仕事は交代制なので夜も昼も関係ないのです。

平日に休みがあるっていうのは良いのか悪いのか..

でも、割と一人行動が好きな僕には合っているかもしれません。

 

有意義な休日..

スタバでコーヒーでも飲みながら、パソコンでも弄っていようかなぁ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに僕はブラックコーヒーも飲めないし、ノートパソコンも持っていません。

 

23のお子ちゃまです。

 

 

では、また..🐈

 

 

 

 

 

 

 

 

甘党の僕にノートパソコンを恵んでください。

 

 

11.ABSが作動したら踏み続けて‼︎

 

こんばんは。

ニャン太郎どす。

f:id:tous-les-deux-xxx:20170125191355j:image

 

寝る前に、携帯をポチポチするのが

とても好きです。

最近はyoutubeでホラーゲームの実況を

見るのにハマってます!

真っ暗な中で見ると怖さが増しますよ笑

 

でも暗い中で見るのは、やはり目に悪いようです。

 

僕は数年前まで両目の視力がどちらも1.2あったのですが、徐々に片方だけ0.6まで下がってきました。

寝る時に携帯を構っていたのが原因なのですが、ずっと片目で画面を見ていたようです。

横を向いて寝ていたせいか、無意識に枕に近い方の目を閉じていたんです。

無意識というか、癖というのは怖いです。

 

支障は全くありませんが、この差がどんどん開いたとしたら...と考えると、日常的に大変そうです。

 

気をつけます。

 

 

と、長くなりましたが!

今回はタイトルにある通りABSについてお話ししたいと思います。

 

今日、会社で車のスリップでの事故についての話を聞きました。

原因はABSが作動したにも関わらず、それを”無効”にしたことにありました。

 

 

皆さんご存知だと思いますが、

 

ABSとは

「アンチロックブレーキングシステム」です。

 

今や、ほとんどの車に装備されています。

..と言うことはそれだけ大事なシステムなのです。

 

しかし、これを使いこなさないと事故に繋がりやすくなります。

雪が降る地域にお住みの方はABSが作動した経験がありますよね?

路面が凍っていれば例え10キロしか出ていなくとも、急ブレーキを踏めば作動するんですよ。

 

 

そんな感じで‼︎

自動車学校で習ったことはもう覚えていませんが、ABSについて復習したいと思います。

 

 

○「ABSが作動する状況は?」

 

冬などの 「凍結した路面」や「圧雪」、「濡れた路面」、「砂利道」が作動しやすいです。

 

 

○「ABSが作動するとどうなるの?」

 

”アンチロック”とあるようにタイヤがロック(回転を停止)することを防いでいます。

急ブレーキでタイヤがロックすると、ABSが作動してブレーキを緩めてくれます。

ブレーキを踏み続ければ、タイヤがロックされ、またABSが作動する。

これが繰り返されます。

「ロック→緩む→ロック...」

この動作が何度も繰り返され、車は停止します。

 

 

○「ABSが作動しないとどうなる?」

 

では、ABSが作動しない車と仮定して、

走行中に急ブレーキを踏んでタイヤをロックさせたとします。この時、タイヤの回転が止まりますので、あとは”路面とタイヤとの摩擦”で車が止まるのを待つことになります。

 

これではなかなか車は止まらないと思いませんか?

タイヤと凍結した路面の摩擦を想像してみてください。

もし、滑りやすい路面で急ブレーキなんてかけたら、なかなか止まらずに...ガシャン。

 

しかも、タイヤがロックした状態だとハンドルも無意味です。

前方に車があるのに、避けられません。

 

普段、車を走行している様に、

タイヤがちゃんと路面をグリップ(タイヤが効いていること)していれば、ハンドルを切れば曲がりますよね。

 

逆にグリップしていない(タイヤが滑っている)状態ではどうなるかは、お気づきだと思います。

 

「滑っている状態ではハンドルを切っても曲がりません」

 

とても危険ですよね。

 

 

ABSがもし作動しなかったら

「停止するまでの距離が長くなってしまう。

「ハンドルが効かなくなってしまう」

この2つの危険が待っています。

 

 

○「最後に」

 

最後になりますが、先ほどお話しした急ブレーキ時の危険を解決してくれるのが

「”アンチロックブレーキングシステム”(ABS)」なのです。

 

初めにABSを無効にした為に事故が起こってしまったとお話ししました。

当事者は前方の車にぶつかると思って急ブレーキを踏んだそうですが、そこでABSが作動したそうです。

しかし、これでは間に合わないと思ったのか、焦ってブレーキを緩め、ポンピングブレーキをしてしまったようです。

この「ポンピングブレーキ」はABSを無効にしてしまうんですね。

そしてスリップ、停止距離が長くなってしまい追突。

 

ポンピングブレーキは停止する時に事前に細かくブレーキすることですが、この状況では逆効果になってしまったようです。

 

普段、雪道を運転する僕にとってはすごく勉強になりました。

これを知らなかったら、僕もやってしまっていたかもしれません。

 

 

と言うことで‼︎

長々とすみませんでした。

 

タイトル通り、

「急ブレーキ時にABSが作動したらブレーキを踏み続けてください‼︎」

 

その方が停止距離も短く、ハンドルもちゃんと効きますよ。

 

 

※余談です。

僕は最近、エンジンブレーキでスピードを調整することを心掛けています。

 

これは「予測運転」にも繋がります。

 

あの信号で止まりそうだから、エンジンブレーキでスピードを緩めておこうかな..とか。

 

雪道での減速はエンジンブレーキが基本です。

滑りやすい路面でのブレーキには危険が潜んでいますからね!

 

どうか参考にして頂けたら幸いです。

 

では、また..🐈

 

 

 

 

 

 

 

 

初めてこんなに長い文章が書けました。

少し嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10.お酒を飲んで赤くならない人は注意‼︎

 

こんばんは。

ニャン太郎です。

 

f:id:tous-les-deux-xxx:20170124210148j:image

 

ニュースを見ていたら北海道で氷点下32.8度が観測されたらしいですね。

どれだけ寒いのか全く想像できません。

寒いというより痛いのかもしれないですね。

湖でワカサギ釣りをしてみたいなぁ。

 

 

 

 

 

 

さて、今回は

「お酒を飲んだらなぜ酔うのか」

 

この続きをお話ししたいと思います。

 

先日、アルコールによる脳の麻痺によるものだと説明しましたが、もうひとつ酔うパターンがあるそうです。

 

 

つまり、

アセトアルデヒド」が関係しています。

 

 

○「アセトアルデヒド」とは何か。

 

アルコールは胃と小腸で吸収されて血液に入ります。そして、肝臓でこれが段階を踏んで分解されていきます。

 

アルコール

     ↓

アセトアルデヒド

     ↓

酢酸

     ↓

水と二酸化炭素

 

この一段階目で分解されてできたのが

アセトアルデヒド」なのです。

これは身体にとって毒性の強い物質です。体内に溜まると皮膚が赤くなったり、心拍数が上がったりします。

 

単純に顔が赤くなるのはそういう訳です。

 

これがもうひとつの「酔う」パターンです。 

脳の麻痺と身体的な変化を合わせて

世間では「酔う」と言われています。

 

 

 

 

※ここからは余談です。

 

 

アルコールは「脱水素酵素(ADH)」によってアセトアルデヒドに分解されます。

 

この酵素の活性が悪いとどうなるでしょう?

 

なかなかアルコールをアセトアルデヒドに分解することができませんよね。

単純に体内からアルコールが抜けにくいのです。

 

 

その一方、

アセトアルデヒドを酢酸に分解する「アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)」にも活性の高さに個人差があるようです。

 

この酵素の活性の高低によって、できたアセトアルデヒドをどれだけの時間を掛けて分解するのかが決まってしまいます。

分解して無害にするのに時間が掛かってしまっていたら、皮膚は赤くなりやすく、酔いはずっと残ったままです。

 

二日酔いはこの分解が遅く、翌日もアセトアルデヒドが滞ってしまっている為に起こると言えます。

 

これは個人差があるのでどうしようもないですが、自分に適した量のお酒を飲みたいですよね。

 

 

「自分は顔色に出ないから酒に強い」

 

僕はこう思っていました。

ですが、高い確率で二日酔いになってしまいます。

過去に何度か飲み過ぎで痛い思いもしています。

 

 

最近、お酒を飲む機会が増えてきているのですが、「お酒」とうまく付き合っていけるようになりたいです。

 

 

 

では、また..🐈

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんはどこのビールがお好きですか?

僕はサッポロ黒ラベルです。

 

 

 

 

 

 

 

 

狩野英孝の謹慎処分について

 

こんばんは。

寒太郎です。

f:id:tous-les-deux-xxx:20170123213815j:image

 

この時期は手足の指先が冷えて辛いです。

こたつに入りたい(切実)。

 

 

 

 

 

さて先日、狩野英孝の記者会見が開かれましたね。

 

 

「淫行疑惑」ということなのですが

相手が実は現役女子高生。

 

 

相手は22歳と偽って接触してきたらしいのですが、半同棲までして女子高生だと気づかなかったというのは考えられません。

相手が学校へ通っていたのかは分かりませんが、生活を共にしていればわかりそうですよね。

 

 

不倫に離婚、六股騒動まで起こし、元から女遊びが激しいのだとは思いますが、

またもや世間を騒がせているのは「反省」の意味がわかっていないからなのではないでしょうか。

 

此の期に及んで繰り返すのは、

「心」に問題があるのかもしれませんね。

依存的なものが。

 

女運に恵まれていないような印象も受けますが。

 

恋愛感情が絡むと盲目になってしまうのが人間なのかもしれないですね。

 

この件で豪華特番が消滅し、また大物芸人に不義理を犯していたなど、様々な情報が出てきていますね。

 

 本人は更生してまた芸能活動に復帰するつもりらしいですが、復帰したとしても居場所がないような気がします。

 

 

 

 

僕は狩野英孝の人柄が好きだったので

かなり残念です。

 

 

 

では、また..🐈

 

 

 

 

 

 

 

僕は狩野英孝に似ていると言われたことがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9.「君が代」の素敵な現代語訳

 

こんにちは。

ニャン太郎です。

f:id:tous-les-deux-xxx:20170123145134j:image

 

今週のお題は「恋バナ」だそうで、

恋に因んだお話を。

 

 

タイトルにある通り、

皆さんご存知の「君が代」の素敵な現代語訳を見つけました。

 

国歌った小さい頃、よく歌ってましたよね。

 

でも、意味は全く知りませんでした笑

 

そこで!

現代語訳は他にもあるそうなのですが、

今回は恋に因んだものを選びました。

 

 

 

 

○「君が代

君が代は  千代に八千代に  さざれ石の

巌となりて  苔のむすまで

 

 

これを恋愛に置き換えて訳した方がいらっしゃるようです。

 

 

○「現代語訳」

 

愛しいあなたよ  

あなたを愛する気持ちは

例えるなら小さい石が集まり

やがて大きな岩の塊となり

さらにそれに苔が覆い尽くすように

何千年も  何万年も

変わらないでしょう

 

 

 

 

皆さんはどう感じますか?

 

僕は、一途に思う健気な気持ちに心打たれました。

この現代語訳が合っているか間違っているかは置いといて、この歌詞に何か感じるものはありませんか?

 

 

誰かが発する言葉やアーティストが作る歌詞などには「思い」がこもっていて、

それに共感できたときに感動できるのだと思います。

 

 

 

言葉には無限大の力が宿っていそうですね。

 

 

 

では、また..🐈

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「雪は降るな!」みんなで叫んだら

もしかしたら止むかもしれませんね。

 

 

 

8.言葉の語源について(続)


こんばんは。
ニャン太郎です。

 f:id:tous-les-deux-xxx:20170123022310j:image

 

最近、寝ても寝ても眠たいのです。
猫のように一日中ゴロゴロしていたいとと思う今日この頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

 

 

 

 


さて!
今回は前回でも紹介した語源についてお話しします。


「ありがとう」「ごめんなさい」

 

この2つを紹介します。

 

僕にとってこの2つの言葉は
生きる上でかなり大切だと思っています。


「ありがとう」「ごめんなさい」


これは仕事でもよく使いますよね。

 

僕は仕事上ではぱっと口から出ますが
親しい人に向かって言う時は少し照れてしまいます。

なので、親しい人にでもちゃんと伝えられる人になりたいです。

 

 


..と、雑談はここまでにして

 

語源についてお話しします。


○「ありがとう」


語源は形容詞、「有難し(ありがたし)」の連用形の「有難く(ありがたく)」が変化して「ありがとう」となりました。

「有難し(ありがたし)」は「有る(ある)こと」が「難い(かたい)」と意味で、本来は「滅多にない」や「珍しくて貴重だ」という意味を表しました。

中世になり、仏の慈悲など貴重で得難いものを得ているというところから、宗教的な感謝の気持ちをいうようになり、近世以降に「感謝」の意味として一般的に広がりました。


出典:有難う(ありがとう) - 語源由来辞典より


○「ごめんなさい」


許す意味の「免」に尊敬の接頭語の「御」がついた言葉で、鎌倉時代からみられています。

 

本来は、許す人を敬う言い方として用いられていましたが、室町前期には許し求める言い方で相手の寛容を望んだり、自分の無礼を詫びる表現になっていきました。

当初は「ごめんあれ」「ごめん候え」 などの形で使われていましたが、「ごめんくだされ」や、その省略の「ごめん」が多く用いられるようになりました。

 

ごめんなさいの「なさい」は、動詞「なさる」の命令形で、「御免なすって」の「なすって」と同じ用法です。

 

挨拶で用いる「ごめんください」は許しを請う「御免させてください」の意味が挨拶として使われるようになったものです。

「それは御免だ」などの拒絶や断りは比較的新しい用法で、江戸時代から見られています。

 

出典:御免(ごめん) - 語源由来辞典より

 

 

 

 

「ありがとう」は「有り」と「難い」に分解したら分かりやすいですね。

 

「滅多にないことを得る」

これにが宗教的な感謝の気持ちに結びついて「ありがとう」という言葉、意味になったのです。

 

 

 

一方、形は変わりますが「ごめん」は

許す意味の「免」に「御」がついた言葉で、初めは許す人を敬う言い方として使われていました。

 

それが自分の無礼を詫びる意味に変わったのですね。

 

 

 

 

言葉というのはその時代ごとに変化をとげて来たのだと分かります。

 

 

現在、若者言葉がたくさんできていますが、それも時代なのでしょうか。

 

言葉って面白いですよね。

 

 

 

言葉の語源の紹介は今回までとします。

他にも、気になる言葉がありましたら

こちらのサイトでお調べください。

きっと新しい発見がありますよ!

...語源由来辞典

 

 

 

 

では、また🐈..

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新品で買った漫画本、一度読んだのにもったいなくて売れません..泣

この気持ち誰かわかりますか。

 

 

 

 

7.「おはよう」の語源とは?

 

こんばんは。

ニャン太郎です。

f:id:tous-les-deux-xxx:20170121185013j:image

 

今回は言葉の由来について。

 

私たちが何気なく使っている言葉はたくさんあります。例えば「おはよう」「こんちには」「こんばんは」「ありがとう」「どういたしまして」などなど。

 

おそらく子供の頃にこのような言葉を教えられて、「ここではこの言葉だな」と無意識に使っていたと思います。

 

 

よくよく考えると、どのような由来でその言葉ができたのか不思議になりました。

そこで今回は「おはよう」「こんにちは」についてお話しさせて頂きます。

 

 

 

○「おはよう」

 

「お早く○○ですね。」などの「お早く(おはやく)」が語源になったとされています。

 

この「お早く」が転じて「おはよう」になったのです。

 

また、「おはよう」はその日初めてあった人に対して言うことから、一部の業界では夜でも人に会った時の挨拶として「おはよう」が用いられています。

                     出典:おはよう - 語源由来辞典より

 

○「こんにちは」

 

「今日はご機嫌いかがですか?」などの「今日は」が語源とされています。

「今日は」以下を略すようになり、「こんにちは」へと変わりました。

 

「こんにちは」を「こんにちわ」と誤表記される理由は多々ありますが、「は」と書くよりも「わ」と書く方が「和」に通じて親しみやすいと印象を受けることから、誤表記と知りつつも、あえて「こんにちわ」と表記されることがあります。

                  出典:こんにちは - 語源由来辞典より

                                         

 

 

 

言葉って面白いですよね。

長い時間をかけて、今私たちが使っている言葉になったんですから。

 

 

日本語って知っているようで全然知りませんでした。

 

もっと日本語について調べてみたいです。

 

ては、また..🐈

 

 

 

 

 

 

 

 

ペットショップに行ってきました。

猫のいる生活って憧れるなぁ。

 

6.お酒を飲むとなぜ酔うのか。

 

こんにちは。

酒太郎です。

f:id:tous-les-deux-xxx:20170121152526j:image

 

 

先日、会社の同期の新年会に行ってきました。職種が同じせいか、仕事の話でとても盛り上がりました。仕事の話と言っても、愚痴ばかりでしたけどね笑

でも、愚痴を共感してくれる仲間がいるだけで少し救われます。

 

 

ところで、

僕もそこそこお酒を飲む方なのですが

なぜ酔うのか疑問に思ったのです。

 

 

 

 

結論、

「アルコールが血液によって脳に運ばれ、脳の神経細胞を麻痺させるから」

 

 

 

お酒を飲むと、ぼーっとして気持ちよくなりますよね。それは脳が麻痺しているからです。

 

アルコールは体内に入ると胃と小腸で吸収されて血液に入り、全身へ行きわたります。

脳には異物から守るために血液脳関門というものが備わっているのですが、アルコールはそれを通過してしまうのです。

頭を麻痺させてしまうアルコールは異物だと思うんですけど..笑

 

 

「酔う」という現象には2種類あるようなのですが、アルコールで脳が麻痺するパターン1とアルコールが分解されてできたアセトアルデヒドによる酔いのパターン2です。

 

アセトアルデヒドによる酔いについては後日、紹介します。

 

 

 

お酒は適度に飲めば身体に良いと言われていますが、どのくらいの量が適度なのでしょうか。

 

それについても勉強したいと思います。

 

 

 

では、また..🐈

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二日酔いになりやすい僕はヘパリーゼハイパーが欠かせません。

かなり効きますよ。

 

5.手がふやける原因は角質にあった!

 

こんばんは。

ニャン太郎です。

f:id:tous-les-deux-xxx:20170119195521j:image

 

最近、仕事終わりに銭湯へ行く事が多くなりました。

 

長年、シャワーで済ませていた面倒臭がり屋でしたが、最近になってお風呂にゆっくり浸かりたくてしょうがないのです。

年をとったのかなぁ。

 

 

でも、お湯に浸かるとリラックスできてストレスも和らぎますよね。

質のいい入浴は質のいい睡眠を招くそうですよ〜!

今度、紹介します。

 

 

 

銭湯にてお風呂に浸かりながら思いました。

 

「なんで手はふやけるんだろう」

 

素朴な疑問が浮かびました..🐈

 

 

 

 

 

結論を言うと

「手の外側の角質層が水分を吸収して膨張するから」

 

 

角質層というのは1番外側にあります。

これだけが水分を含んで膨張しても、角質層の下の組織はほとんど状態が変わらないのです。

 

 

つまり、”角質層とその下の組織の面積の差によって、シワができてしまう”ということなのです。

 

逆に、角質層が乾燥して面積が元に戻ればふやけも治るということですね。

 

 

そういえば、足の裏もふやけていました。

 

では、また..🐈

 

 

 

 

 

 

 

 

23で銭湯のマッサージチェアーに座るのは少し恥ずかしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.天気が悪いと体調不良になりやすい訳とは?

こんばんは。

くま太郎です🐻

f:id:tous-les-deux-xxx:20170118201622j:image

 

 

皆さんは起床して、これから活動を始めるぞっていう時に体調が優れないことはありますか?

 

その日の天気は悪かったでしょうか?

 

 

僕はよく天気の悪い日に、頭痛やだるさに悩まされます。

本当に1日中、辛いんですよね。

ストレスがすごく溜まります。

 

 

そこで何故、天気の悪い日に体調不良になりやすいのかお教えします。

 

 

 

天気が悪い日というのはつまり..

 

「気圧の低い日」  です。

 

低気圧が原因なのです。

標準大気圧は「1013.25hPa=1気圧」と定義されていますが、この数値を基準に晴れの日は高気圧に、雨の日は低気圧となります。

 

この「1気圧」の時に人の身体は大気から「1」の力で常に押されている状態です。

では、低気圧の場合で考えてみましょう。

 

 

気圧が低下することによって大気から受ける圧力も低下します。

そうすると、人の身体はどうなるでしょうか?

 

「膨れます」

 

単純にお菓子の入った袋を高度の高い山に持って行くと膨らみますよね?

これと同じです。

 

この膨張によって血管やリンパも広がり、流れの勢いが低下します。

※ホースで水を撒いている時に、ホースの先を潰す(圧力をかける)と水流が強くなります。その逆をすれば水流は弱くなります。その原理と同じです。

 

 

結果、

平時よりも血行不良になり、体調が悪くなってしまうのです。

 

 

”低気圧(天気の悪い日)

=血流・リンパ循環不良→体調不良”

 

このようなメカニズムになっていたのです。

 

 

軽い運動やストレッチを行うことで

血流を上げることができるので

辛い日があったら実践してみてください。

 

 

 

健康診断で血圧が低すぎて測れなかった時は曇りでした。

では、また..🐈

 

 

 

 

 

 

リンパマッサージ行こうかなぁ。